柏崎常盤高校は1学級増になります ― 2025/10/30 16:07
先週10月24日付で新潟県教育委員会から発表があり、県内の公立高校の来年度生徒募集の増減が明らかになりました。
情報によると、柏崎常盤高校および長岡大手高校を含む7高等学校で1学級増加となりました。
これだけ学級増が多いことは近年ではあまりなかったと思います。
よって一般入試倍率では柏崎高校が柏崎常盤高校よりも高倍率が予想されますので、柏崎高校を受験予定の生徒さんは今後の受験倍率に留意する必要があると思います。
詳しい分析ができましたら、また情報をアップしたいと思います。
情報によると、柏崎常盤高校および長岡大手高校を含む7高等学校で1学級増加となりました。
これだけ学級増が多いことは近年ではあまりなかったと思います。
よって一般入試倍率では柏崎高校が柏崎常盤高校よりも高倍率が予想されますので、柏崎高校を受験予定の生徒さんは今後の受験倍率に留意する必要があると思います。
詳しい分析ができましたら、また情報をアップしたいと思います。
当塾ではモデル料金を公開しております。 ― 2025/09/12 10:10
当塾では他の塾との価格競争を避けるため、モデル料金(中学生・高校生)を公開しております。
中学生の場合、週2回80分コースが16000円(税別)、
週2回120分コースが22000円(税別)となっております。(全学年共通)
高校生の場合、週2回80分コースが20000円(税別)、
週2回120分コースが25000円(税別)となっております。(全学年共通)
他の諸経費は一切かかりませんので、安心してご入会頂けるかと思います。
当塾の特徴は質問がしやすく、テスト対策(無料)が充実していて、自習室を利用する生徒さんがとても多いことです。
みなさんとの良いご縁をお待ちしております。
中学生の場合、週2回80分コースが16000円(税別)、
週2回120分コースが22000円(税別)となっております。(全学年共通)
高校生の場合、週2回80分コースが20000円(税別)、
週2回120分コースが25000円(税別)となっております。(全学年共通)
他の諸経費は一切かかりませんので、安心してご入会頂けるかと思います。
当塾の特徴は質問がしやすく、テスト対策(無料)が充実していて、自習室を利用する生徒さんがとても多いことです。
みなさんとの良いご縁をお待ちしております。
国公立大学への合格最低ライン(中学生の場合) ― 2025/05/31 09:50
国公立大学への合格最低ラインは当塾の場合、中学2年生で「5教科合計360点」が一つの目安になります。
(他の塾のことはわかりませんが、当塾ではこうなります。)
「なんだ360点くらいなら、うちの子でも取っているよ」という親御さんもいらっしゃるかと思いますが、5教科360点というレベルは、今後の成績推移によっては将来の進路が全く違ってくる、非常に微妙なラインにいると言えます。
では中2で5教科360点取っていれば、将来国公立大学に合格できるのでしょうか?
答えとしては「かなり頑張れば合格にたどりつける」ということを申し上げたいと思います。
当然、5教科360点の学力水準のままでは、柏崎常盤高校に合格または柏崎高校の
下位合格がやっとのレベルであって、とても国公立大学に合格できるレベルにはありません。
今後もまだまだ相当の努力を積む必要があります。
しかし生徒さんに学習意欲があり、その親御さんも長い目でお子さんを見ることができるならば、将来の合格も不可能ではないと思います。
当塾では中2で360点だった生徒さんを、4年半後に国公立大学に現役合格させた
実績がございます。
以上ぜひ参考にしてみてください。
(他の塾のことはわかりませんが、当塾ではこうなります。)
「なんだ360点くらいなら、うちの子でも取っているよ」という親御さんもいらっしゃるかと思いますが、5教科360点というレベルは、今後の成績推移によっては将来の進路が全く違ってくる、非常に微妙なラインにいると言えます。
では中2で5教科360点取っていれば、将来国公立大学に合格できるのでしょうか?
答えとしては「かなり頑張れば合格にたどりつける」ということを申し上げたいと思います。
当然、5教科360点の学力水準のままでは、柏崎常盤高校に合格または柏崎高校の
下位合格がやっとのレベルであって、とても国公立大学に合格できるレベルにはありません。
今後もまだまだ相当の努力を積む必要があります。
しかし生徒さんに学習意欲があり、その親御さんも長い目でお子さんを見ることができるならば、将来の合格も不可能ではないと思います。
当塾では中2で360点だった生徒さんを、4年半後に国公立大学に現役合格させた
実績がございます。
以上ぜひ参考にしてみてください。
英語ができる人とできない人との違い ― 2025/04/10 11:45
英語ができる人とできない人との違いは、一言で言えば「頭の中に英文があるかないか」の違いになります。
したがって普段から単語や熟語をしっかり覚えたうえで、例文を数多く覚えた人のほうがテストでは圧倒的に有利になります。
また英語は数学のように手順を考える必要がない代わりに、単語数や熟語数などの数の勝負になるので、一日のノルマを決めて着実な学習を継続していくことが非常に重要となります。
勉強の方法がわからない方はぜひ当塾の門を叩いてみてください。
みなさんとの良いご縁をお待ちしております。
したがって普段から単語や熟語をしっかり覚えたうえで、例文を数多く覚えた人のほうがテストでは圧倒的に有利になります。
また英語は数学のように手順を考える必要がない代わりに、単語数や熟語数などの数の勝負になるので、一日のノルマを決めて着実な学習を継続していくことが非常に重要となります。
勉強の方法がわからない方はぜひ当塾の門を叩いてみてください。
みなさんとの良いご縁をお待ちしております。
最近のコメント